診療案内

MEDICAL INFORMATION

生活習慣病

代表的な生活習慣病

高血圧症

高血圧症は、血圧が高い状態を指し、心臓病や脳卒中の主要なリスク因子です。
多くの場合、特定の症状は見られず、健康診断などで発見されることが多いです。

主な治療法

生活習慣の改善(塩分摂取の制限・適度な運動・適切な体重管理)が基本です。
必要に応じ、降圧薬が処方されます。

糖尿病

糖尿病は、インスリンの分泌低下や効果の減少により、体内での血糖調節がうまく行かなくなる病気です。適切な治療を行わない場合、網膜症・腎症・神経障害などの深刻な合併症を引き起こす可能性があります。

主な治療法

食事療法とおよび運動療法による生活習慣の改善が基本です。
必要に応じ、経口血糖降下薬やインスリン注射などによる治療を行います。

脂質異常症

脂質異常症は、血中のコレステロールや中性脂肪が異常に高い状態を指し、
動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中のリスクを増加させます。

主な治療法

食事療法(特に動物性脂肪の摂取制限)と運動による生活習慣の改善が基本です。
必要に応じ、脂質改善薬が処方されます。

高尿酸血症

高尿酸血症は血液中の尿酸値が高まる状態で、適切な治療を行わないと関節内で尿酸が結晶化し、痛風発作を引き起こします。

主な治療法

食生活の改善、アルコールの制限が基本です。痛風発作時にはコルヒチンや消炎鎮痛剤が処方されます。必要に応じ、尿酸値を下げる薬が処方されます。

脂肪肝

脂肪肝は肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態です。
重症化すると肝炎・肝硬変・肝がんを引き起こすことがあります。

主な治療法

食生活の改善と運動による体重の適正化が基本です。